経営コンサルティング、資格取得講習、企業研修・セミナーのウェルネット

法令・通達に基づく講習/研修
保護具着用管理責任者教育

開催日程とお申込み

受付中

東京
日程残席会場講師備考申込み
10月28日(火)
西澤
10月31日(金)
玉木
11月5日(水)
西澤
11月11日(火)
小澤
11月20日(木)
玉木
11月28日(金)
石塚
12月5日(金)
小澤
12月10日(水)
西澤
12月15日(月)
石塚
12月23日(火)
玉木
1月8日(木)
西澤
1月14日(水)
小澤
1月20日(火)
井上
1月26日(月)
河合
2月2日(月)
小澤
2月6日(金)
河合
2月16日(月)
西澤
2月19日(木)
笠松
残席
あり
わずか
×残席なし

ご案内

  • お申込み受付は、先着順とさせていただいており、お申込みのタイミングによってはお席を確保できない場合がございます。その際は、こちらからご連絡させていただきますので、予めご了承ください。
  • 講座開始1週間前にお申込みを締め切りとさせていただきます。また、定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
  • 講師名は予定であり、予告なく変更することがあります。

受講料(教材費・防じん防毒マスク代込み)

本体価格 16,000円
消費税(10%) 1,600円
消費税込価格 17,600円

カリキュラム

時間 講義内容
09:20~09:30 オリエンテーション
09:30~11:00 Ⅰ 保護具着用管理 30分
  ①保護具着用管理責任者の役割と職務
  ②保護具に関する教育の方法
Ⅱ 労働災害の防止に関する知識 60分
  ①保護具使用に当たって留意すべき労働災害の事例及び防止方法
11:00~11:10 休憩
11:10~12:40 Ⅲ 保護具に関する知識(前半) 90分
   ①保護具の適正な選択に関すること
12:40~13:30 昼休憩
13:30~15:00 Ⅲ 保護具に関する知識(後半) 90分
   ①保護具の適正な選択に関すること
   ②労働者の保護具の適正な使用に関すること
   ③保護具の保守管理に関すること
15:00~15:10 休憩
15:10~16:40 Ⅳ 関係法令 30分
  ①安衛法、安衛令及び安衛則中の関係条項
Ⅴ 保護具の使用方法等 60分
   ①保護具の適正な選択に関すること
   ②労働者の保護具の適正な使用に関すること
   ③保護具の保守管理に関すること
16:40~ 修了証交付

※Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ、Ⅳは学科科目 Ⅴは実技科目

受講料

オンライン形式(学科のみ)
本体価格 13,000円
消費税(10%) 1,300円
消費税込価格 14,300円
オンライン形式ではマスクの配布はございませんので、あらかじめご了承ください。

カリキュラム

  • 録画された講義映像を配信する方式で実施いたします。
  • 視聴可能期間は、講習開催日の朝7時から当日18時までとなります。
  • 視聴開始の締切は講習開催日の12時までです。それ以降は受講できませんのでご注意ください。
  • オンライン形式においては、学科科目のみを実施しており実技科目は含まれておりません。


指定した期間内に全カリキュラムの受講を完了していただく必要があります。
下記のタイムスケジュールを参考にして受講されることをお勧めします。

時間 講義内容
09:20~09:30 オリエンテーション
09:30~10:00 Ⅰ 保護具着用管理
  ①保護具着用管理責任者の役割と職務
  ②保護具に関する教育の方法
10:00~11:05 Ⅱ 労働災害の防止に関する知識
  ①保護具使用に当たって留意すべき労働災害の事例及び防止方法
11:05~11:15 休憩
11:15~12:45 Ⅲ 保護具に関する知識(前半)
   ①保護具の適正な選択に関すること
12:45~13:35 昼休憩
13:35~15:05 Ⅲ 保護具に関する知識(後半)
   ①保護具の適正な選択に関すること
   ②労働者の保護具の適正な使用に関すること
   ③保護具の保守管理に関すること
15:05~15:15 休憩
15:15~15:45 Ⅳ 関係法令
  ①安衛法、安衛令及び安衛則中の関係条項

【オンライン講座に実技教育は含まれません】

  • 実技教育の実施方法について
    実技教育は、以下の条件を満たす形で行ってください。
    ・各事業所において、十分な知識と経験を有する「実技実施責任者」を講師として選任してください。
    ・講師と受講者が同一施設内で対面形式にて実施してください。
    ・実際の器具を使用し、1時間以上の時間を確保して行ってください。
  • 実技教育サポートについて
    当社では、皆様の事業所における適切な実技教育の実施を支援するため、「実技教育ポイント動画」を無料で提供しております。
    動画を参考にしていただきながら、確実かつ効果的な実技教育を行っていただきますようお願いいたします。


実技教育「保護具の使用方法等」を修了することで、保護具着用管理責任者教育の全カリキュラムが修了となります。
詳しくは下記の資料をご参照ください。

「保護具着用管理責任者に対する教育の実施について」(令和4年12月26日 基安化発 1226第1号)