
(養成講習機関 005)
ウェルネットからのお知らせ
2022年度はすべての都道府県で開催します。
- 新型コロナウイルス対策に関する基本方針について(2023/03/01)
- 登録支援機関運営実務セミナー開催のご案内(2023/2/13)
- オンライン形式の外国人技能実習関連講習の申込受付中です。 【注意事項を必ずご一読ください】(2023/02/01)
- 「第3回 技能実習生と実習実施者のためのフォトコンテスト」結果発表のお知らせ(2022/11/08)
- 皆様に安心してご受講頂くための新型コロナウイルス感染防止対策について
技能実習制度に関する養成講習の受講が義務化
「外国人の技能実習の適正な実施及び技能実習生の保護に関する法律」が施行されました(平成29年11月1日)。
これにより、「労働条件の確保・改善」や「技能実習計画に沿った実習の実施」などが確実に行えるように、これまでの制度が見直され、新たな仕組みづくりがされました。
その一つとして、技能実習制度に関わる者(技能実習指導員、生活指導員を除く)は3年ごとに1度、主務大臣が認めた養成講習機関が実施する「養成講習」を受講し、関係法規や労災防止等の知識を習得することが義務付けられました。
弊社は、主務大臣が認めた養成講習機関です。
理解度テストで不合格となった場合は、受講証明書を交付できません。
・氏名の漢字訂正等は、後日郵送にて受講証明書もしくは不合格通知書をお渡しする場合がございます。
・テストは日本語で実施いたします。日本語による読み取りが困難で問題文を読むことができない場合は、不合格となる場合がございます。
受講に際して本人確認の実施
有効となる身分証明書
講習名 | 有効となる身分証明書 (①~③のいずれか) |
---|---|
外国人技能実習制度 における養成講習 |
①顔写真付きの公的機関が発行する公的証明書 |
②顔写真なしの公的機関が発行する公的証明書と顔写真付き社員証等の組み合わせ | |
③顔写真なしの公的機関が発行する公的証明書複数の組み合わせ |
顔写真付きの公的機関が発行する公的証明書 | 運転免許証、マイナンバーカード、パスポート、顔写真付き国家資格証、在留カード |
顔写真なしの公的機関が発行する公的証明書 | 健康保険証、住民基本台帳カード、年金手帳、住民票、顔写真なし国家資格証 |
通学形式の場合
講座当日の受付時に、受講証と一緒に身分証明書を提示して頂きます。
上記身分証明書をお持ちでない場合は、受講証明書・不合格通知書をお渡し出来ません。
必ず忘れずに身分証明書をご持参ください。
オンライン形式の場合
講座開始3日前までに、受講証メールに記載のURLから身分証明書をアップロードして頂きます。
弊社で確認ができない場合、受講いただくことはできません。
※健康保険法をはじめとする医療保険各法の改正に基づき、被保険者証の写しをアップロードする場合は保険者番号、被保険者等記号・番号、QRコードの部分にマスキングをお願いします。
あなたが
|
ウェルネットの養成講習の特徴![]() 関連法規等を解説したオリジナルテキストによる講習「監理団体向け講習」と「実習実施者向け講習」のいずれも共通した弊社オリジナルテキストを使用します。異なる立場の方々でも、同じテキストを使用することで、技能実習制度に関する法規等と根本から理解できるようになります。 ![]() 特製冊子「指差し会話手帳
|
※集計期間2019年度実績、当社調べ
