経営コンサルティング、資格取得講習、企業研修・セミナーのウェルネット

登録支援機関運営実務セミナー

平成30年12月8日、第197回国会(臨時会)において「出入国管理及び難民認定法及び法務省設置法の一部を改正する法律」が成立し、同月14日に公布されました(平成30年法律第102号)。また、外国人技能実習生で2号技能実習を修了した者を新たな在留資格「特定技能1号」として労働に従事させることができるようになりました。
当セミナーでは、特定技能制度への理解や登録支援機関の役割を踏まえ、登録支援機関が登録を受けた後に行う、登録支援機関の実務について解説いたします。
また、受講特典といたしまして、弊社独自の「管理帳票類の記入例付きひな形集」を贈呈いたします。登録支援機関として備えておく帳票類は複数あるため、ぜひこのひな形をご活用ください。
※当講習は、株式会社ウェルネット、株式会社アプエンテによる共同開催となります。

開催日程とお申込み

地域日程残席会場講師備考申込み
オンライン
8月22日(金)
WEBによるライブ講座形式
廣瀬
東京都
9月2日(火)
廣瀬
オンライン
10月17日(金)
WEBによるライブ講座形式
廣瀬
東京都
11月21日(金)
廣瀬
オンライン
12月19日(金)
WEBによるライブ講座形式
廣瀬
残席
あり
わずか
×残席なし

当セミナーは通学形式とライブ配信形式がございます。ご都合に合わせてご選択ください。

ライブ配信形式でご受講いただくと、約1か月間見逃し配信をご視聴いただけます!

ライブ配信形式でご受講いただいた方は、講義終了後に見逃し配信の視聴が可能です。
「当日参加できなかった」「中座してしまった」「通信トラブルで映像が途切れた」などの場合でもご安心ください。
配信日から約1か月間、何度でも配信をご視聴いただけます。

受講料(教材込・税込)

通学形式 ライブ配信形式
本体価格 35,000円 35,000円
消費税(10%) 3,500円 3,500円
消費税込価格 38,500円 38,500円

※通学形式・ライブ配信形式ともに同額です。

講師

株式会社ウェルネット専任講師 廣瀬 幹 (行政書士)

外国人技能実習制度と入管法など外国人雇用の法務を得意とする。
外国人のビザ取得支援や監理団体の立ち上げ、外部監査に携わるかたわら、外国人建設就労者を受け入れる監理団体・受入企業への巡回指導を行う。受講生からは、とてもわかりやすい講義で、難しい内容がよくわかったという評価を最も多く得ている。

特典「管理帳票類の記入例付きひな形集(データ提供)」

本セミナーの受講特典として、「管理帳票類の記入例付きひな形集」を、データ形式でご提供いたします。

収録内容

特定技能所属機関の必要書類

1.特定技能外国人の名簿
2.特定技能外国人の活動状況に関する帳簿
3.支援の実施体制に関する管理簿
4.支援の委託契約に関する管理簿
5.支援経費の収支に関する事項(支援委託費を含む)
6.支援対象者に関する管理簿
7.支援の実施に関する管理簿

登録支援機関の必要書類

8.支援実施体制に関する管理簿
9.支援の委託契約に関する管理簿
10.支援経費の収支に関する事項(支援委託費を含む)
11.支援対象者に関する管理簿
12.支援の実施に関する管理簿

受講者限定特別ページ

  • セミナー教材のダウンロード(オンライン形式でのご受講の方向け)
  • 管理帳票類の記入例付きひな形集のダウンロード
ログイン ※受講者のみご利用できます

カリキュラム

ご案内

・都合により、カリキュラムの一部を予告なく変更する場合があります。あらかじめご了承ください。
・いずれの日程でも、講座の内容は同一です。

講義時間

・9:20〜15:30(約5時間)※途中に昼休憩を含みます。
・通学形式・ライブ配信形式いずれの場合も、講義内容および時間は共通です。

カリキュラム
Ⅰ 入管法改正について
1、特定技能制度の概要
 〇特定技能は何故作られたのか
 〇受入れ業種・時期・人数について
 〇在留期間について
 〇特定技能をめぐる法律の仕組みについて
2、特定技能 1 号、2 号と他の在留資格との違い
 〇制度趣旨の違い
 〇取得に必要となるレベルの違い
 〇日本語能力 / 滞在の上限
 〇家族の帯同 / 受入れ業種
3、特定技能制度の詳細
 〇一般的な受入れのイメージ
 〇特定技能雇用契約
 〇特定技能所属機関が守るべきこと
 〇支援計画の適正な実施
 〇登録支援機関
 〇外国人との接し方
Ⅱ 登録支援機関の事業運営の実務について
4、登録支援機関の登録申請
 ○技能実習制度との性格の違いについて
 ○必要書類一覧
5、外国人の在留資格申請
 ○在留資格申請の種類の違い
 ○申請取次について
 ○申請にあたって注意するポイント
 ○必要書類一覧
6、入国管理局への届出
 ○所属機関の届出
 ○登録支援機関の届出
7、管理帳票について
 ○管理帳票の種類について
 ○登録支援機関の管理帳票
 ○所属機関への指導の仕方
8、面談について
 〇特定技能所属機関に対する面談の意義
 〇事前準備
 〇面談の具体的なポイント
 〇面談後の対応

お申込みから受講までの流れ 

通学形式の場合

1.お申込み
キャンセル規約等の同意条項をご確認のうえ、弊社ホームページよりお申込みください。

2.受講料のお支払い
受講初日の7日前までに、銀行振込にて講座代金をお支払いください。

3.受講証の送付(受講7日前目安)
受講日の7日前を目安に、受講証をメールにてお送りします。

4.受講当日
受付開始は9:00です。
当日は直接会場までお越しいただき、対面でのセミナーをご受講ください。
※講義で使用する教材・資料は、当日会場にて配布いたします。

ライブ配信形式の場合

1.お申込み
キャンセル規約等の同意条項をご確認のうえ、弊社ホームページよりお申込みください。

2.受講料のお支払い
受講初日の7日前までに、銀行振込にて講座代金をお支払いください。
期日までにお振込みが確認できない場合は キャンセル扱いとなり、ご受講をお断りさせていただきます。
また、期日を過ぎてのキャンセルはお受けできず、受講料の返金もできかねますのでご了承ください。

3.受講案内メールの送付について(受講3日前目安)
受講日の3日前を目安に、「参加方法のご案内」をメールでお送りします。
メールに記載のURLより、教材を事前にダウンロードいただきますようお願いいたします。
※教材の紙媒体での配布や郵送対応は行っておりません。あらかじめご了承ください。

4.リマインドメールの送付について(受講日前日)
受講日前日に、リマインドメールをお送りします。

5.当日のログインについて
受講日当日の 9:15よりログイン可能となります。
「参加方法のご案内」または「リマインドメール」に記載のURLよりアクセスし、ニックネームを登録のうえログインしてください。

6.オンデマンド配信のご案内
講義終了後、「オンデマンド視聴用URL」を記載したメールをお送りします。
当日ご参加いただけなかった場合や途中で中座された場合、通信状況により視聴が途切れた場合でも、URLからアクセスいただくことで、約1か月間、何度でも見逃し配信をご視聴いただけます。

オンライン受講における免責事項

当セミナーのライブ配信は、ロゴスウェア株式会社のLIVE配信システム「GigaCast」を使用して行います。
お申込み前に、必ず下記の内容をご確認ください。

事前のご確認事項

  • 動作環境について
    GigaCastをご利用いただくには、事前に視聴環境の確認が必要です。
    下記リンク先より【共有クラウド・視聴者側】の動作環境をご確認ください。
    https://powerlive.logosware.com/powerlive-gigacast/requirements/
  • メール受信設定について
    「参加方法のご案内」などの重要なご案内は、下記メールアドレスから送信されます。
    no-reply@mail.gigacast.tv」からのメールを受信できるよう、事前に設定をお願いいたします。

注意事項

  • 視聴環境・通信について
    本サービスをご利用いただくために必要なパソコン・ブラウザ・通信環境などは、すべてお客様のご負担と責任でご準備・維持いただくものとなります。
    インターネット接続状況や端末環境により映像や音声が途切れる、あるいは停止する場合がございますが、弊社では一切の責任を負いかねます。
    また、そのような理由による講座代金の返金は承っておりません。
  • 通信費について
    動画視聴時に発生する通信費(モバイル通信・プロバイダ料金等)は、すべてお客様ご負担となります。
    スマートフォンやタブレットをご利用の場合、Wi-Fi環境での視聴を推奨いたします。
    ※パケット定額制プランに加入されていない場合、高額な通信料が発生する恐れがあります。
    ※弊社では、発生した通信費等に関する責任を負いかねます。
  • 動画の取り扱いについて
    配信される動画の一部または全部について、無断での複製・転載・改変・配布・販売を固く禁じます。
  • ご質問について
    講義中は進行の都合上、ご質問をお受けできません。
    ご質問がある場合は、後日メールにてお問い合わせいただきますようお願いいたします。