■危険物取扱者とは
危険物取扱者とは、消防法によって貯蔵・運搬・取扱いに厳しい規制のある危険物の取扱いや立会いを行うことができる、危険物の専門家です。
危険物取扱者には、甲種・乙種・丙種の3つの種類があり、第1類から第6類まで6つの類に分けられる危険物すべてを扱えるのが甲種、6つの類のうち試験に合格した類の危険物だけを扱えるのが乙種、第4類のうちガソリン、灯油等指定された危険物だけを扱えるのが丙種です。
危険物を取り扱う施設では、ハード、ソフトの両面から安全性確保を図る必要があり、その取扱いは危険物取扱者自らが行うか、又は、危険物取扱者の立会いを受けた者が行わなければなりません。
■危険物とは
一般に、引火性物質、爆発性物質、毒劇物あるいは放射性物質等危険性のある物質のことだが、消防法では、石油・アルコール等、火災発生の危険性が大きい、火災が発生した場合に火災を拡大する危険性が大きい、火災の際の消火の困難性が高い等の性状を有する物品を「危険物」として指定しています。
■危険物取扱者免状の種類
免状の種類 | 取り扱うことができる危険物 | |
甲種 | 第1 類~第6 類の危険物(すべての類) | |
乙種 | 第1類 | 塩素酸塩類、過塩素酸塩類、無機過酸化 物など |
第2類 | 硫化りん、赤りん、硫黄など | |
第3類 | カリウム、ナトリウム、アルキルアルミニウムなど | |
第4類 | ガソリン、アルコール類、灯油など | |
第5類 | 有機過酸化物、硝酸エステル類など | |
過塩素酸、過酸化水素、硝酸など | ||
丙種 | ガソリン、灯油、軽油、重油など |
■危険物取扱者の仕事
印刷・燃料・塗料・薬品関係や化学工場、ガソリンスタンド等の職場で、危険物の取扱い、
取り扱う作業の立会い、危険物施設の安全確保を図るための業務を行います。
・危険物施設の保守・点検
・危険物の保管
・危険物の運搬 等
■受験資格について
乙種危険物取扱者試験には受験資格はありません。
どなたでも受験することが可能な資格です。
試験科目と出題数
科 目 | 出題数 | 試験時間 |
危険物に関する法令 | 15問 | 2時間 |
基礎的な物理学及び基礎的な化学 | 10問 | |
危険物の性質並びにその火災予防及び消火の方法 | 10問 |
乙種の他の類の免状を所有している人は、受験願書提出時の申請により、一部科目の免除がございます。
詳しい手続き方法は、一般財団法人消防試験研究センターへお問い合わせください。
■資格取得までの道のり
受験手続 | 講座受講&自宅学習 | |||
![]() |
■試験日の目安 オンライン講座の視聴期限は購入日から4か月となります。 ご自身で学習期間を設定して、試験日を事前に申し込んでおくことをおすすめいたします。 ■学習中の質問について ウェルネット業務部宛にお問い合わせ下さい。 【メール】jimukyoku@wellnet-jp.com 【FAX】 03-6380-1513 ※回答には2~3営業日のお時間を頂戴いたします。 ※学習中の質問は、動画の視聴期限と同様に購入日から4か月となります。 |
|||
試験日の確認・決定 | ウェルネット講座検討 | |||
![]() |
![]() |
|||
受験申請 | オンライン講座申込 | |||
![]() |
![]() |
|||
消防試験研究センター | 受講開始 | |||
![]() |
||||
受験票到着 | ||||
![]() |
||||
受験 | ![]() |
|||
![]() |
||||
合格 | ||||
![]() |
||||
免状交付申請 | ||||
![]() |
||||
免状交付 |