よくあるご質問
派遣元責任者講習に関してお寄せいただく、よくあるご質問をまとめております。
最近多いご質問
申込後に日程変更やキャンセルができますか?
講座開始日の1週間前までであれば、講座の日程変更およびキャンセルは自由に行えます。講座開始日の6日前以降の場合は、キャンセル規定に基づきキャンセル料を頂戴致します。
ご連絡は、問い合わせフォーム、お電話にて承っております。その際に、「受講種別、受講日、受講地域、お申込みの受講者名、変更後の日程もしくはキャンセル」の旨をお知らせ下さい。
ご連絡は、問い合わせフォーム、お電話にて承っております。その際に、「受講種別、受講日、受講地域、お申込みの受講者名、変更後の日程もしくはキャンセル」の旨をお知らせ下さい。
「お申込み受付のお知らせ」メールが文字化けして到着しました。どのように修正したらいいですか?
メールはエンコード(符号化)されて送受信しますが、送信側と受信側でエンコードの設定が異なると文字化けします。 代表的なメールソフトである「Outlook」を例に、受信した文字化けメールの修正方法をこちらでご紹介しますので参考になさって下さい。
受講証明書を紛失してしまいました。再発行は可能ですか?
弊社にて受講された方に対する受講証明書の再発行は可能です。
再発行の申請はこちらより承ります。
再発行の申請はこちらより承ります。
| 申込手続き | 受講者変更、キャンセル・日程変更 | 振込み関係 |
申込手続き
申込から受講までの手順を教えて下さい。
申込みからご受講いただくまでに4つのステップの手続きがございます。詳しくはこちらでご確認ください。
実務経験等は何もありませんが、誰でも受講はできますか?
どなたでも受講可能です。
ただし、選任にあたっては別途選任要件が定められています。詳しくはこちらをご覧下さい。
ただし、選任にあたっては別途選任要件が定められています。詳しくはこちらをご覧下さい。
事業場所在の都道府県と受講する都道府県が異なっていても大丈夫でしょうか?
どの地域でご受講頂いても問題ありません。
講座の直前に申し込みしたいのですが、かまいませんか?
事務手続き上の都合により、講座開始日の1週間前に申込を締め切りとさせて頂きます。ご了承下さい。
ホームページで残席欄に○のついた講座は、まだ申し込みできるということですか?
お申し込みが可能です。
<表示例>
○ … 残席あり
△ … 残席数5席未満
× … 残席なし
但し、お申込受付は、先着順とさせて頂いております。お申込みのタイミングによってはお席を確保できない場合がございます。その際は、こちらからご連絡させて頂きますので、予めご了承下さい。
<表示例>
○ … 残席あり
△ … 残席数5席未満
× … 残席なし
但し、お申込受付は、先着順とさせて頂いております。お申込みのタイミングによってはお席を確保できない場合がございます。その際は、こちらからご連絡させて頂きますので、予めご了承下さい。
申込後に申込を受付けた旨の連絡はありますか?
インターネットでお申し込みの場合は、お申し込み後に「お申込み受付のお知らせ」メールを送信致します。なお、お客様のメール環境等でメールを受信できない場合もございます。メールが届かない場合は、お手数ですが当社までご連絡下さい。
FAXでお申込の場合は、ご記入頂いたFAX番号へ、翌営業日18時までにお申込み受付のお知らせを送信致します。お客様の通信状況等により、FAXが届かない場合がございます。その場合、お手数ですが弊社までご連絡下さい。FAX番号の記載がない場合のご連絡は致しておりません。
FAXでお申込の場合は、ご記入頂いたFAX番号へ、翌営業日18時までにお申込み受付のお知らせを送信致します。お客様の通信状況等により、FAXが届かない場合がございます。その場合、お手数ですが弊社までご連絡下さい。FAX番号の記載がない場合のご連絡は致しておりません。
受講証はいつ頃送られてくるのですか?
講座の受講証(会場略図含む)、講座開催日の1週間前を目安に記載のメールアドレスにお送り致します。記載のない場合はFAXにて、いずれの記載もない場合、もしくは記載内容が不明瞭な場合は郵送致します。なお、実務セミナー等は、全ての受講者へ講座開始日の1週間前を目安に郵送致します。
申し込んだ講座が実施されないこともあるのですか?
原則として予定した講座が実施されないことはありません。ただし、地震や風水害などの自然災害や交通機関の長期的な停止状況(事故やストライキ等)等の特殊事情により実施できない場合があります。この場合は、お申込者へ「中止」の旨のご連絡をいたします。やむなく事前連絡ができない場合も想定されますので、こうした特殊事情が発生していると予見される場合は、講座当日の朝に事務局宛に実施の可否をご照会下さい。
新規受講と更新受講でカリキュラムや講座代金に違いはありますか。
平成27年10月以降の講習から、新規受講と更新受講に関わらず、全受講者が全科目を受講することになりした。
そのため、カリキュラムや講座代金に違いはなく、またお申込み時に区分を伺うこともございません。
そのため、カリキュラムや講座代金に違いはなく、またお申込み時に区分を伺うこともございません。
受講者がまだ決まっていないのですが、席を確保するため、仮予約はできますか?
仮予約の受付は出来かねます。
受講者様がお決まりになりましたら、お申込みをお願いします。
受講者様がお決まりになりましたら、お申込みをお願いします。
キャンセル待ちはできますか?
キャンセル待ちの受付は出来かねます。
最新の空席状況は弊社ホームページにてご確認ください。
最新の空席状況は弊社ホームページにてご確認ください。
受講者変更、キャンセル・日程変更
申込後に日程変更やキャンセルができますか?
講座開始日の1週間前までであれば、講座の日程変更およびキャンセルは自由に行えます。講座開始日の6日前以降の場合は、キャンセル規定に基づきキャンセル料を頂戴致します。
ご連絡は、問い合わせフォーム、お電話にて承っております。その際に、「受講種別、受講日、受講地域、お申込みの受講者名、変更後の日程もしくはキャンセル」の旨をお知らせ下さい。
ご連絡は、問い合わせフォーム、お電話にて承っております。その際に、「受講種別、受講日、受講地域、お申込みの受講者名、変更後の日程もしくはキャンセル」の旨をお知らせ下さい。
なぜキャンセル料がかかるのですか?
講座のお申込みに伴い、お席の確保、受講証発行手続事務、お客様の個人情報の管理、教材の準備等の一定の事務及び経費が発生するため、キャンセル規定を設け、講座をキャンセルされたお客様にその経費の一部をご負担頂いております。
急遽出席できなくなりました。代わりに別の参加者の受講はできますか?
講座開始日の前日までであれば、代わりに参加される方のお名前をご連絡いただくことで、受講が可能です。また、受講者変更はキャンセル料がかかりませんので、ご安心下さい。ご連絡は、問い合わせフォーム、お電話にて承っております。その際に、「受講種別、受講日、受講地域、お申込みの受講者名、代わりに参加される方の受講者名」をお知らせ下さい。
振込み関係
請求書や領収証は発行していただけますか?
◆公開講座・DVD講座
【インターネットからの申込みの場合】
請求書はご希望の有無に関わらず、お申込みの翌営業日に皆様へメールにて発行致します。
領収証は、申込フォームにて発行の有無を伺う項目がございます。
発行を希望される場合は、領収証の発行項目にて「希望する」を選択し、宛名をお選びください。
【FAXからのお申込みの場合】
FAX申込書に請求書・領収証の発行希望有無を伺う項目がございます。
発行を希望される場合は、請求書・領収証の発行項目にて「希望する」を選択し、宛名をお選びください。
メールアドレスの記載がある場合はメールにて、記載がない場合は郵送にて発行致します。
◆各種実務セミナー
【インターネットからの申込みの場合】
請求書及び領収書は申込フォームにて発行の有無を伺う項目がございます。
発行を希望される場合は、各発行項目にて「希望する」を選択し、宛名と受領方法をお選びください。
請求書の受領方法を「ダウンロード」とお選び頂いた場合は、お申込み完了画面に表示される「請求書を表示する」ボタンから出力することができます。「メール」をお選びいただいた場合は、お申込みの翌営業日以降メールにPDFデータを添付して送付いたします。
【FAXからのお申込みの場合】
FAX申込書に請求書・領収証の発行希望有無を伺う項目がございます。
発行を希望される場合は、請求書・領収証の発行項目にて「希望する」を選択し、宛名をお選びください。メールアドレスの記載がある方には、メールにPDFデータを添付して送付いたします。メールアドレスの記載のない方には郵送にて発行いたします。
◆衛生管理者・危険物取扱者オンライン講座
お申込み手続き完了後、受付完了時にお送りするメールに下記内容をご返信ください。
(1)受講者名:
(2)請求書や領収証のお宛名:
(3)送付方法:メールもしくは郵送のいずれかをご指定下さい。
【インターネットからの申込みの場合】
請求書はご希望の有無に関わらず、お申込みの翌営業日に皆様へメールにて発行致します。
領収証は、申込フォームにて発行の有無を伺う項目がございます。
発行を希望される場合は、領収証の発行項目にて「希望する」を選択し、宛名をお選びください。
【FAXからのお申込みの場合】
FAX申込書に請求書・領収証の発行希望有無を伺う項目がございます。
発行を希望される場合は、請求書・領収証の発行項目にて「希望する」を選択し、宛名をお選びください。
メールアドレスの記載がある場合はメールにて、記載がない場合は郵送にて発行致します。
◆各種実務セミナー
【インターネットからの申込みの場合】
請求書及び領収書は申込フォームにて発行の有無を伺う項目がございます。
発行を希望される場合は、各発行項目にて「希望する」を選択し、宛名と受領方法をお選びください。
請求書の受領方法を「ダウンロード」とお選び頂いた場合は、お申込み完了画面に表示される「請求書を表示する」ボタンから出力することができます。「メール」をお選びいただいた場合は、お申込みの翌営業日以降メールにPDFデータを添付して送付いたします。
【FAXからのお申込みの場合】
FAX申込書に請求書・領収証の発行希望有無を伺う項目がございます。
発行を希望される場合は、請求書・領収証の発行項目にて「希望する」を選択し、宛名をお選びください。メールアドレスの記載がある方には、メールにPDFデータを添付して送付いたします。メールアドレスの記載のない方には郵送にて発行いたします。
◆衛生管理者・危険物取扱者オンライン講座
お申込み手続き完了後、受付完了時にお送りするメールに下記内容をご返信ください。
(1)受講者名:
(2)請求書や領収証のお宛名:
(3)送付方法:メールもしくは郵送のいずれかをご指定下さい。
振込み用紙は送ってくれますか?
振込用紙のご用意はございませんので、お手数ですが金融機関窓口又は郵便局窓口に備え付けの振込用紙等をご利用の上、お振込み下さい。
請求書到着後1週間後に振込み予定です。FAX申込書の入金予定日にはどのように記載をすればいいですか?
入金予定日には、「請求書到着後1週間後」とご記入下さい。
入金予定日はあくまで予定として伺い、弊社における入金確認の目安とさせていただいております。なお、お振込みは受講日の1週間前までにお願い致します。
入金予定日はあくまで予定として伺い、弊社における入金確認の目安とさせていただいております。なお、お振込みは受講日の1週間前までにお願い致します。
お申込み時に指定した振込方法を変更してもかまいませんか?
変更して頂いて構いません。また、弊社への連絡は不要です。
当日に会場にて講座代金を支払ってもいいですか?
講座代金を当日会場でお支払いいただくことはできません。講座代金は、講座座開始日の1週間前までにお振込み又はカードにてお支払い下さるようお願い致します。
振込みの際、請求書番号を入力することとなっていますが、入力することができません。どのようにすればいいですか?
お申込み内容と口座名義が一致する場合、請求書番号の入力は省略頂いて問題ありません。
お申込み内容と口座名義が異なる場合は「お振込確認フォーム」よりご連絡ください。
お申込み内容との突合ができない場合、弊社より確認のご連絡をさせて頂く場合がございます。
お申込み内容と口座名義が異なる場合は「お振込確認フォーム」よりご連絡ください。
お申込み内容との突合ができない場合、弊社より確認のご連絡をさせて頂く場合がございます。
複数名の受講料をまとめて振り込むことは可能ですか?
まとめて振込んで頂くことが可能です。
まとめての振込みとなる場合、確実にお振込みを確認するため、「お振込確認フォーム」よりご連絡ください。
お申込み内容との突合ができない場合、弊社より確認のご連絡させて頂く場合がございます。
まとめての振込みとなる場合、確実にお振込みを確認するため、「お振込確認フォーム」よりご連絡ください。
お申込み内容との突合ができない場合、弊社より確認のご連絡させて頂く場合がございます。
講師
ウェルネットではどんな方が講師となっているのですか?
講師には、労働安全衛生の実務経験豊富な中小企業診断士、労働安全コンサルタント、社会保険労務士等の有資格者が担当致します。
教える講師によって内容は変わりますか?
講師によって講義内容が異ならないよう、当社では講師養成研修(『講師養成プログラム』という。)を定期的に行っており、講義内容の標準化に取り組んでいます。講師の話し方など個人的な特徴を除き、講義内容は全国どこの講座をご受講いただいても変わりません。詳しくはこちらをご覧下さい。
内容等
免除制度を利用しての科目免除受講はできますか?
弊社では科目免除の制度を利用してのご受講は受け付けておりません。
講義内容の質問はどのように受付けていただけますか?
講義時間中のご質問は講義進行上の都合によりご遠慮いただいておりますが、ご質問がある場合は休憩時間、講義終了後の時間をご利用いただき担当講師に直接お尋ねください。
講習は、何年ごとに受講する必要がありますか。
前回の受講日より3年ごとに受講することとなっております。そのタイミングの他、法改正があった場合は、早めに受講されることをお勧めします。
受講証明書
受講証明書を紛失してしまいました。再発行は可能ですか?
弊社にて受講された方に対する受講証明書の再発行は可能です。
再発行の申請はこちらより承ります。
再発行の申請はこちらより承ります。
受講証明書には会社名の記載はされますか?
受講証明書には、会社名は記載されません。受講者の情報として、氏名および生年月日のみが記載されます。
帰りの電車の時間が迫っているので、講義終了後、受講証明書配布の順番を早めにしてもらえませんか?
受講証明書の配布は、原則、受講番号順となりますので、順番を早めることはできかねます。恐れ入りますが、お帰りの電車の時間をご調整下さい。また、配布には講義終了後から10分程度のお時間を頂いております。
受講要領
当日持参するものは何ですか?
当日は、受講証、本人確認のための身分証明書、筆記具及びノートなどのメモを取れるものをご用意下さい。教材は、講座当日にお渡し致します。尚、講義をお聴きいただく際に、赤や青などの色のついたボールペンや蛍光ペン(マーカー)などをご用意いただくと重要箇所にマークすることに役立ちますので持参されることをお勧め致します。
朝、何時から会場に入れますか?
開室は9時からとなります。講座開始の5分前までにはご着席下さい。
何分までの遅刻だったら、受講証明書は発行してもらえますか?
法定研修のため、遅刻は一切認められません。遅刻された場合は、講習を修了したことを証明する受講証明書を発行できませんので、ご注意下さい。
講義を録音したり、撮影してもいいですか?
講義内容の録音は著作権保護の観点及び講義中の録音操作により他の受講者の集中力を削ぎ、ご迷惑がかかる恐れがあることからご遠慮頂いております。また、写真撮影についてもできません。悪しからずご了承下さい。
派遣元責任者と職業紹介責任者は兼任可能ですか?
平成16年3月施行の法改正により兼務することが可能となりました。詳しくは所轄労働局へお問合せ下さい。
ウェルネットは他にどんなことをしている会社なのですか?
弊社は、経営コンサルタント業、各種資格取得講習会の開催を営む会社です。会社概要をご覧下さい。
ウェルネットの個人情報保護対策を教えてください。
弊社では、平成19年12月1日より個人情報マネージメントシステムを導入・運用開始いたしており、お客様の個人情報について個人情報保護法に基づいて適切に保護させていただいております。また現在、一般財団法人日本情報経済社会推進協会のプライバシーマークを取得しております。弊社の個人情報保護方針はこちらにてご確認ください。
「お申込み受付のお知らせ」メールが文字化けして到着しました。どのように修正したらいいですか?
メールはエンコード(符号化)されて送受信しますが、送信側と受信側でエンコードの設定が異なると文字化けします。 代表的なメールソフトである「Outlook」を例に、受信した文字化けメールの修正方法をこちらでご紹介しますので参考になさって下さい。
教育訓練給付制度の対象となりますか?
恐れ入りますが、対象とはなりません。
選任要件を知りたいので、確認先を教えてください。
弊社ホームページの下記リンクより確認頂けます。
→派遣元責任者になる者の要件
→派遣元責任者になる者の要件