ウェルネット > 各種実務セミナー > 化学物質リスクアセスメント制度設計実務セミナー

化学物質リスクアセスメント制度設計実務セミナー

【受講特典】
実務に役立つ各種ひな形を進呈!
・化学物質のリスクアセスメント実施・運用規程
・化学物質のリスクアセスメント作業標準(危険性/有害性)
・労働安全衛生・労務管理監査チェックリスト

労働安全衛生規則等の一部を改正する省令(令和5年4月1日及び令和6年4月1日施行)により、これまで特別規則の対象外であった有害な化学物質を主な対象として、国によるばく露の上限となる基準の策定、危険性・有害性情報の伝達の整備拡充等を前提とし、事業者自らが、リスクアセスメントの結果に基づき、ばく露防止のための措置を適切に実施するという、化学物質の自律的管理を基軸とした制度が導入されました。
この新たな制度においては、事業者は化学物質管理者(安衛則第12条の5)を選任し、化学物質に関わるリスクアセスメントの実施管理等、化学物質の管理に係る技術的事項を管理させる必要があります。
当セミナーでは、化学物質管理者が行うべき職務のうち、化学物質のリスクアセスメント制度設計(危険性又は有害性の調査方法やリスク評価基準の設定等)について、制度規程や作業標準のひな型を用いながら、自社で制度設計できるようわかりやすく解説します。

・当セミナーはオンライン(録画配信)にて実施いたします。
・化学物質管理者の方を対象とした講習です。
 化学物質管理者講習についてはこちらをご覧ください。

■システムメンテナンスのお知らせ

この度、下記の日程でシステムメンテナンスを実施させていただきます。
メンテナンス時間帯は、デモ環境を含めオンライン講座をご利用いただくことができませんので、予めご了承ください。
お客様にはご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解を頂きますようお願い申し上げます。

■オンライン講座サービス停止時間
 2023年12月27日(水) 午前0:00~8:00

    ※終了予定時刻については、作業の進捗状況により変更となる場合がございます。

 

講義動画

・合計約4時間
・購入後、すぐにご視聴いただけます。

[カリキュラム]

1.化学物質のリスクアセスメント概要(約1時間)
  ・危険性RAの全体像
  ・有害性RAの全体像

2.化学物質リスクアセスメント制度設計法(約3時間)
  ・RA制度規程の作成方法:誰でもできるひな型活用型設計法
  ・危険性RA作業標準の作成法
     ・リスク見積手法の選定(CREATE-SIMPLE・安衛研手法・その他の方法)
     ・リスク評価基準の定め方
  ・有害性RA作業標準の作成法
     ・リスク見積手法の選定(CREATE-SIMPLE・個人ばく露測定・その他の方法)
     ・個人ばく露測定を“行わない”リスク評価方法とは
     ・リスク評価基準の定め方

※講義動画より音声のみをダウンロードすることはできません。
※学習中の質問も含め、動画の視聴期限は購入日から4か月となります。

教材

[以下の教材をダウンロードいただけます]
教材の郵送はございませんので、予めご了承ください。

1.ひな型セット
  ①化学物質のリスクアセスメント実施・運用規程
     (Word A4サイズ 8ページ)
  ②化学物質の危険性に関するリスクアセスメント作業標準
     (Word A4サイズ 8ページ)
  ③化学物質の有害性に関するリスクアセスメント作業標準
     (Word A4サイズ 11ページ)
  ④労働安全衛生・労務管理監査チェックリスト
     (Excel A3サイズ 2ページ)
2.化学物質管理者の手引き
     (PDF A4サイズ 218ページ)

講座代金

33,000円(本体価格30,000円 消費税3,000円)

・動画の視聴可能期間は、購入日から4ケ月となります。
・購入前に必ずデモ動画をご視聴の上ご確認下さい。
・講義動画につきまして、ご使用する端末によっては再生できない可能性がございます。
・購入後の返金はできかねます。ご了承ください。

動作環境

以下の環境を推奨しております。推奨環境以外で受講しますと、映像や音声が途切れるなどの現象が発生する可能性がございます。

【PC環境】

OS ・Windows8.1
・Windows10
・Mac OS
ブラウザ ・Microsoft Edge
※Windows10のみ対象
・Firefox
・Safari
・Google Chrome
ソフトウェア ・Adobe Reader

【タブレット・スマートフォン】

OS ・Android 10.0~
・iOS 15~
ブラウザ ・標準ブラウザ
(Google Chrome、Safari)

※デスクトップモード/デスクトップ版が推奨環境になります。
タブレットモードでのご利用は動作保証外となりますのでご注意ください。
※2022年11月時点の推奨環境です。
最新情報を確認されたい場合は、弊社までお問い合わせ下さい。

※まずはデモ画面で動作環境をご確認ください

オンライン講座の学習で利用しようと考えている端末にて、必ず動作環境に問題がないかをご確認下さい。
こちらよりオンライン講座サイトへ移動して、下記のとおりユーザIDとパスワードを入力しログインをお願いします。

       ユーザID  : w-demo
       パスワード : pass

  デモ動画を視聴する

デモ問題による動作確認マニュアル(PDF)

お申込みから視聴までの流れ

詳細は「オンライン講座購入マニュアル」をご確認ください。

  オンライン講座購入マニュアル

    ●デモ動画を視聴して、使用する端末の動作確認

オンライン講座の学習で利用しようと考えている端末にて、必ず動作環境に問題がないかをご確認下さい。

    ↓

    ●同意条項を確認のうえ同意

オンライン講座は、購入後の返金はできかねます。ご了承ください。

    ↓

    ●オンライン講座サイトにてユーザアカウントの新規登録

インターネットよりお申し込み下さい。※FAX不可
アカウント登録情報をご入力後、ご登録のメールアドレスへ 「ユーザアカウントの仮登録を受付しました(ウェルネット)」を送信致します。
※1つのメールアドレスに対して、1人のユーザのみ登録可能です。
  同じメールアドレスを使って、複数のユーザを登録することはできません。
※法人ご担当者が受講者に代わって申込をされる場合、実際に受講される方のメールアドレスが必要となり、そのメールアドレスに仮登録に関するメールを送信します。メール内URLよりユーザアカウントの本登録をお願いします。

    ↓

    ●ユーザアカウントの本登録

「ユーザアカウントの仮登録を受付しました(ウェルネット)」のメール内にあるURLよりユーザアカウントの本登録をお願い致します。
本登録完了後、ご登録のメールアドレスへ「ユーザ登録完了のお知らせ(ウェルネット)」を送信致します。

    ↓

    ●オンライン講座サイトで講座をお申込みください

オンライン講座サイトにて、ご登録のログインおよびパスワードをご入力後、商品一覧ページよりご希望の講座をご選択の上、お申込み下さい。
お支払方法はクレジット決済のみとなります。
お申込み完了後、ご登録のメールアドレスへ 「オンライン講座のお申込みを受付しました(ウェルネット)」を送信致します。

    ↓

    ●視聴開始

オンライン講座サイトにて、ご登録のログインおよびパスワードをご入力後、受講一覧ページより講座をご選択の上、ご受講下さい。
動画の視聴可能期間は、購入日から4ケ月となります。
学習中のご質問についても同期間となりますので、予めご了承下さい。

    ↓

    ●テキスト教材のダウンロード

講義資料・受講者特典はオンライン講座サイトからダウンロードいただけます。


お申込み